展示・イベント Event

イベントのお知らせ

2023春 たてやまガーデンウィーク

開催期間:令和5年5月20日(土)~5月28日(日)

イベント情報

梅の実収穫体験・・・当日受付

〈開催日〉 2023年5月20日(土)・21日(日)・27日(土)※雨天中止

〈受付場所〉館山城受付窓口

〈収穫場所〉城山公園内梅園

〈開催時間〉9:00~16:00

〈料 金〉 300円/1袋(6L)※おひとり様1袋まで 

〈定 員〉 1日10組限定 ※定員になり次第受付終了

              ※梅の実が無くなり次第終了

〈持ち物〉 長靴、長袖長ズボン、手袋、タオル、飲み物

 

寄せ植えづくり教室・・・事前申込

〈講 師〉 藤代千恵氏(園芸家)

〈開催日〉 2023年5月21日(日)

〈開催場所〉城山公園三角地広場

〈開催時間〉午前の部10:00~ 午後の部15:00~

〈料 金〉 1,500円/人 

〈定 員〉 各10名(合計20名) ※定員になり次第受付終了

〈持ち物〉 園芸用手袋、園芸用ハサミ、エプロン、大きめの持ち帰り用袋

 

出張デジタル工房で万祝プリント体験・・・事前申込

〈講 師〉 千葉大学デザイン文化計画研究室

〈開催日〉 2023年5月21日(日)

〈開催場所〉城山公園三角地広場

〈開催時間〉11:00~15:30(4回開催予定)

〈料 金〉 無料

〈定 員〉 各回10名 ※定員になり次第受付終了

 

たねダンゴづくり教室・・・当日受付

〈講 師〉 グリーンアドバイザーたねダンゴ指導員 小笠原奈津子氏

〈開催日〉 2023年5月23日(火) 

     ※雨天の為5月28日(日)に順延いたします。

〈受付・開催場所〉城山公園三角地広場

〈開催時間〉14:00~16:00

〈料 金〉 無料 

〈定 員〉   先着50名

 

自然観察会(梅の実収穫体験付き)・・・事前申込

〈講 師〉 諏訪文二氏(森林インストラクター)

〈開催日〉 2023年5月28日(日)※雨天中止

〈開催場所〉城山公園三角地広場

〈開催時間〉10:00~11:30

〈料 金〉 500円/人 ※小学生以下は無料

〈定 員〉 20名 ※定員になり次第受付終了

〈持ち物〉 長靴、長袖長ズボン、手袋、タオル、飲み物

 

竹垣づくり教室・・・事前申込

〈講 師〉 加藤守雄氏(造園家)

〈開催日〉 2023年5月28日(日)※雨天中止

〈受 付〉 城山公園三角地広場

〈開催場所〉城山公園芝生広場

〈開催時間〉9:30~11:30 

〈料 金〉 1,000円/人 

〈定 員〉 10名 ※定員になり次第受付終了

〈持ち物〉 タオル、植木鋏(貸出し可)、手袋

 

CLEANINGDAY in 館山(美しきガラクタ市)

〈主 催〉 マザーズタッチ

〈開催日〉 2023年5月27日(土)

〈開催時間〉10:00~16:00

〈開催場所〉城山公園モニュメント広場

 ゼロウェイトをテーマにふたつのパークで同時開催!

(※sPARK-tateyamaでもイベント開催)

 

AWANMARKET

〈出 店〉 コーヒー、パン、その他

〈開催日〉 2023年5月27日(土)※雨天時は5/28(日)に順延

〈開催時間〉10:00~16:00

〈開催場所〉城山公園三角地広場

 南房総の手仕事や美味しいもの、こだわりの出店者が並びます

 

【イベント申込先】城山公園管理事務所

【住所】〒294-0038 千葉県館山市上真倉2237-1

【TEL】0470-22-8854

【FAX】0470-28-5706

【mail】tsp-info@tsukahara-li.co.jp

 

2023年春 たてやまガーデンコンテスト

館山ガーデンコンテストの作品を募集いたします

みなさまのご参加をお待ちしております!

【応募期間】 絶賛募集中!(2023年5月15日まで)

【参加費】  無料   

【展示期間】2023年5月20日(土)~6月4日(日)

【展示会場】城山公園モニュメント広場内特設会場

【応募について】

※本コンテストは、一般・企業・団体・学生などどなたでも参加いただけます

※館山市外の方もご参加いただけます

1.募集する作品

 A)コンテナガーデン(寄せ植えタイプ)

 B)ハンギングバスケット(吊り下げタイプ)

 C)ハンギングバスケット(壁掛けタイプ)

 (A.B.C合わせて、50作品程度の募集を予定しています)

 

2.作品サイズ・応募作品数の制限

 A)コンテナガーデンのサイズ:幅100cm×奥行100cm×高さ150cm以内で、二人で持ち運べる重量まで。

 B)ハンギングバスケット(吊り下げタイプ):横70cm×縦100cm以内。

 C)ハンギングバスケット(壁掛けタイプ):幅70cm×上下100cm以内。

応募はお一人様につき一回です。3種類(A.B.C)各1作品ずつまで同時に応募することができます(最大3作品まで)

※ハンキングバスケットの展示に必要なもの(フックなど)は、搬入時にお持ちください。

 

3.受賞作品の発表及び表彰

 5月25日(木):作品審査

 5月26日(金):受賞作品発表(主催者ホームページ、SNSにて発表するとともに、受賞者には個別に連絡致します。)

 館山市長賞・城山公園賞・オーディエンス賞など、5点程度 ※受賞者には素敵な記念品を贈呈

 

4.応募条件

 ・製作、搬入、設置および搬出にかかる作業は応募者自身でお願いいたします。

  ※搬入日:5月19日(金)~21日(日)、搬出日:6月4日(日)~6日(火)

 ・展示期間中の潅水については主催者側で行います。それ以上の潅水を希望する方は応募者自身による潅水をお願い致します。

 ・搬入する際には作品タイトルが必要になりますので予めご準備ください。(作品プレートは主催者側で準備いたします)

 ・展示期間を考慮し、期間中耐えうる植物を使用してください。

 ・植物は全て根付きのものを使用してください。(切り花、ドライフラワー、造花は使用できません。オーナメントの使用は可能です)

 ・作品の設置場所は屋外になります。なお、配置場所は主催者側で決定しますのでご了承ください。

 ・会期中の手直しを希望される方は応募者自身が行い、必要な道具はご用意ください。

 ・交通費など搬入・搬出に要する経費は応募者の方のご負担でお願いいたします。

 ・作品の管理につきましては、主催者側において十分注意を払いますが、盗難や破損等については責任を負いかねますので予めご了承ください。

 ・作品は、写真又は動画にてHPやSNS、チラシ等の媒体に掲載させて頂く場合がありますので予めご了承ください。

 ・新型コロナウイルスの影響により、やむなく当イベントが中止・縮小等となった場合においても、作品製作にかかる費用等の一切の保証は

  いたしかねますので、予めご了承ください。

 

【応募方法】氏名・住所・電話番号・メールアドレス・応募作品をご記入の上、電話・FAX・メールにてご応募ください  

【TEL】0470-22-8854

【FAX】0470-28-5706

【mail】tsp-info@tsukahara-li.co.jp

【問い合わせ先】城山公園管理事務所 (0470-22-8854)

南総里見八犬伝総選挙開催中

開催期間:令和5年4月21日(金)~10月9日(月・祝)

南総里見八犬伝より49人+1匹が総選挙にエントリーしています。

この中から”推し”を3人まで選んで投票して下さい。
抽選で107名様に里見伏姫牛や名産品のプレゼントもあります!
 

【場 所】 館山城2階展示場

【時 間】 9:00~16:45(最終入館16:30)

【入館料】 大人400円 小人200円

【休館日】 月曜日(祝日の場合火曜日)

 

投票はこちらから

https://forms.gle/WBKfrHcYVgghsmKW9

南総里見八犬伝登場人物から投票する人物を選ぼう!
皆様からの投票をお待ちしております!

館山城/展示物紹介

城山公園山頂にある三層四階天守閣形式の館山城(八犬伝博物館)【昭和57年10月31日開館】では、里見氏を題材にした『南総里見八犬伝』に関する各種資料の展示と、現在にまで続く八犬伝の人気を紹介しています。

館山城(八犬伝博物館)展示室
江戸時代の戯作者(文豪)曲亭馬琴が著した大作『南総里見八犬伝』の版本や、八犬伝の登場人物や名場面を描いた錦絵、庶民の娯楽のなかに入り込んで親しまれた各種資料を展示し、夢とロマンあふれる八犬伝の世界を紹介しています。

八犬伝博物館 施設案内

八犬伝の登場人物

江戸時代、曲亭馬琴により著された「南総里見八犬伝」は日本最大級の長編歴史小説です。
安房の舞台を物語の発端とし、八人の青年が正義のために命をかけます。
その構想の雄大さかつ緻密さは、時代を超えて我々を魅了しています。

南総里見八犬伝の魅力

当時の資料に加え、物語のシーンを再現した「芳流閣屋根上の場」ジオラマなども展示し、人々を魅了する八犬伝の世界をご紹介いたします。
当時、他の読本には無かった画期的なデザインの装丁も見どころです。
南総里見八犬伝は大ブームになり、人気は原作だけにとどまらず、二次創作物や錦絵などの関連商品も多く作られました。
そのため、様々な分野の資料が残っております。

現代まで愛される南総里見八犬伝

歌舞伎、映画、テレビ、漫画等、南総里見八犬伝を題材とした作品やその資料を展示しています。
昭和48年~49年にNHKで放映されていた人形劇「新八犬伝」も館内で上映しており、劇に実際使用された貴重な人形(辻村ジュサブロー氏作)も3体展示しております。

お土産コーナー

1Fお土産売り場にて館山や南房総にちなんだ様々な商品を販売しております。八犬伝関連グッズや展示図録などもあり、館山城登城記念の御城印も大人気です。